活動ブログ Blog

坂の上の雲記念館

2025.10.15

私のこと

第7回:命の重さに向き合った初めての日々

島根での6年間を終え、2010年4月から岡山大学付属病院で初期臨床研修を受けました。

 

初めて患者さんと向き合った日、白衣の重みがこれまでとは全く違って感じられました。
あの日の緊張と重圧は、今でも鮮明です。

 

初めて患者さんの命を前にしたとき、逃げ出したくなったのを覚えています。

もちろん、上級医の先生がそばで指導してくれましたが、診察や処置の一つひとつに緊張し、不安でいっぱいでした。

私は決して優秀ではありません。だからこそ自分に言い聞かせていた言葉があります。

 

「よーい、どん!」で、スタートしたら出遅れる。

でも、人より先に準備して、倍努力すれば、きっと自分も追いつける、なりたい自分に近づける。

 

そう毎日、自分に言い聞かせていました。

 

患者さんを前にして、何もできずに無力感に打ちひしがれることもたくさんありました。
とくに研修医1年目は、右も左もわからず、自分が知識や能力で役に立てることはほぼありませんでした。
自分にできることは、「患者さんの話や訴えをよく聞いて、自分の上級医、指導医に伝えること」、そう思い、動きました。

 

大学病院には多くの患者さんがおられましたが、中には治療が難しいような方や予後が厳しい方もおられました。

 

私が担当させてもらった患者さんで忘れられない方がいます。

その方は、いわゆる白血病を患っておられる方で、厳しい抗がん剤治療を繰り返している方でした。
まだ小さいお子さんがおられ、家に帰りたいといつも仰っておられました。

 

病室から出たくても出られない、そんな状況の中でも、私には優しい口調で、「先生が時間あるなら、何でもいいから話そうよ」そう言ってくれました。
たわいもない話から将来のこと、ときには私の悩みまで聞いてもらって、逆に私の方が救われているとさえ感じました。

 

そんなある日、患者さんが「先生が担当でいてくれて、ほんとによかった」と笑顔で言ってくださったとき、涙があふれるほど嬉しくて、心の中で誓いました。

 

「いつか本当に誰かに必要とされる人間になろう」

 

 

妻と研修医時代

妻と研修医時代

寄付でサポートする 光井さとし後援会に参加する
光井さとし 公式LINEアカウント LINEでお友だち追加 光井さとし 公式インスタグラム instagramをフォロー